Ubuntu 11.04(VMware) - XP間でクリップボードが使えなくなった時

VMWareでクリップボードの共有ができなくなったときの対処法 | Linuxで自宅サーバ構築

上記事のとおり、以下のコマンドを端末上で入力。

$ vmware-user

すると、

$ Another instance of vmware-user already running.  Exiting.

などと返答してくるが、無視してEnterを打ち込む。するとクリップボード機能が再び使えるようになる。
VMware Tools関連の問題らしい。時間があるときに詳しく調べよう。


関連:
MWare Fusion 3にCentOS 6をインストール その3 - Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4

perl開発環境構築メモ

環境:VMware Player - Ubuntu 11.04(64bit)

Perlの開発環境をCasualに作ろう - JPerl advent calendar 2010 casual Track

基本的には上記の記事通り設定。
ただし上の設定のみだと、cpanmを用いてモジュール(例えばDate::Calc)をインストールした後に、端末からモジュールを用いたプログラムを実行しても、

Can't locate Date/Calc.pm in @INC (@INC contains: /etc/perl /usr/local/lib/perl/5.10.1 /usr/local/share/perl/5.10.1 ...

などと表示され、本来モジュールが格納されている、

$HOME/perl5/perlbrew/perls/perl-5.12.2/lib/site_perl/5.12.2

などといったパスを何故か探してくれない。

しかし例えば、

$ perl -le 'print for @INC'

といったコマンドで調べてみると、上記パスは設定されている。


これは以下の記事を参考にすると解決した。

MacOSXでPerl開発環境を構築(perlblew & cpanm のインストール) - Vive Memor Mortis

perlコマンドやperldocコマンドを実行した際にモジュールをインストールしたディレクトリを見つけられるように、環境変数を設定しておきます。

上に従い、以下を行った。

$ echo 'export PERL5LIB=$HOME/perl5/perlbrew/perls/perl-5.12.2/lib/site_perl/5.12.2' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile

念のため、こっちも。

$ echo 'export PERL5LIB=$HOME/perl5/perlbrew/perls/perl-5.12.2/lib/site_perl/5.12.2' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

一度端末を抜け、再度起動しプログラムを実行すると問題なく動いた。


参考記事:

理系が大学院に行く理由は、専門家になるためだよ

Togetter - 何で「研究したくない人」が大学院に来ているのか,まとめ


何で大学院に「研究するつもりで進学したわけじゃない」っていう子がいるんだろう…. QT: @thekoike: 本来,大学院は研究者を志望する者が来るべきところ.しかるに研究者の資質のある人間は今の定員より遥かに少ない.個人的には20年前も今もその数はあまり変わらない印象.
@tall_zelkova

4年間の勉強では専門家にはなれない

学部時代は進学説明会が行われると、上から必ず言われることは「理系はもう2年やらないといけないよ」ということでした。なぜか、それは4年間では理系はエンジニアにはなれないから。ここでいう、エンジニアとはコンピュータ技術者などの意味だけではなく、つまり理系の分野における専門家を意味しています。自分が将来就職する際に、つまりは自身をエンジニア・専門家として売り込むわけです。逆に、4年間だけでは企業は理系を専門家とは見てくれないのです。

昔の4年間は今の6年間

どの程度前かは知りませんが、昔の大学は一つの講義時間は2時間だったそうです。今の大学は、概ね1時間半が多いかと思います。必須単位数など細かい計算をすると、大体昔の4年間の勉強時間が今の6年間文の時間に換算されるそうです。つまり、昔は4年間で専門家として見られていたものが、今では6年間でようやく一人前ということだそうです。

研究しなければいけない!という義務感に苛まれる毎日

大学院生の一番の就職活動は自身の研究をすすめること。これも大学院生の方ならよく聞くのではないかと思います。つまり、面接で「研究について教えてください」の問に対して、自身の研究のバックグラウンドをほとんど知らない人に、どこまで分かりやすく伝えることができるのか。より興味を持ってもらうためには、自身が興味を持っていることが大前提であることは間違いありません。だって、自分が楽しくないことを他人に詳しく理解させることなんて苦痛ですからね。
研究がしんどいことは確か。研究している分野にもよりますが、自身の研究の道筋を立てるのがまず難しい。そしてその次にアイデアを導き出すのが難しい。学部と違い、既存研究の焼き直しではいけません。そして実装・実験するのが面倒くさい。

まとめ

何で「研究したくない人」が大学院に来ているのか、ではなく、大学院に来ている人の中には「研究をほとんどしていない人がいる」という問題提起の方法が正しい気がすると、感情的には思います。

何処でも眠れる自信があるなら、夜行バスを利用すべし

高速バスや夜行バスって、実際きついの?アルファルファモザイク

世間一般の評価としては、夜行バスは「辛い」らしい。というのも、一番の理由は「眠れない」からだそうです。逆に考えると、どんな場所でもある程度「眠れる」人なら、夜行バスはとても素晴らしい交通手段だと私は思います。

4列シートはやめておけ! は嘘?

夜行バスには、4列シートと3列シートなどが存在し、それにより値段がかなり変わってきます。4列シートとは、通路の左右に2つずつシートがあるバスで、正直狭いです。私は体がそんなに大きくないので、4列シートでも「それなり」にはくつろぐことは出来ますが、人によっては窮屈に感じてしまうのは確かだと思います。

では、3列シートはどうか。3列シートといっても注意しないといけないのは、4列シートを3列シートとして使用する形態が存在するということ。つまり、格安4列シートよりも多少シート幅がある4列シートのバスで、4列のうち3列のシートだけを使うというもの。これを知らずに3列だと思ってバスに乗車して、ガックリしたのもいい思い出です。ただ、ちゃんと3列のシートのバスもあるので大丈夫です。また3列シートのバスにはトイレが付いている場合があり、これもプラスポイントですね。

そんな3列シートですが、確かに4列シートに比べると楽であることは間違いありません。特に「体の自由が利く範囲」が段違いです。人によってはもう4列シートには戻れないわ、という人が多いそうです。では、価格差はどうか。夜行バス会社にもよりますが、大体片道1000円前後の差が出てくるようです。

個人的なお話ですが、夜行バスの使用は安く済ませようとする思惑があるので、仮に往復に夜行バスを使ったとしたら2000円程度は変わってくるわけなんですよね。ちなみに格安バス会社だと、4列シートで片道3500円〜4000円程度。それを考えると、2000円は大きいと私は思います。

ですので、4列シートでも睡眠が取れる自信があり、次の日の行動に支障が出ないという経験があるのでしたら、わざわざ3列シートにする必要はないかなと思います。ただし何度も強調しますが、4列シートはきついです。そこは覚悟しておいてください。

実際に夜行バス内はどんな感じなの?

便にもよりますが、地方と首都圏を結ぶルートの場合は高速道路を走るのが普通です。すると、大体高速道路に入る前か入った直後に「消灯」となります。消灯となれば当然、他人に迷惑になるものは使用できません。DSやPSPなどの携帯ゲームは当然のこと、携帯電話の光さえ好まれません。すると長時間、目的地に着くまで何をするのかというと、寝るしかありません。冗談ではなく、本当に寝るくらいしかすることがないんですね。また、次のには現地で活動するのですから、寝ないと死にます。

私はいつも、音漏れしないように音量を下げたウォークマンを垂れ流しながら、ひたすら寝ています。他人に迷惑がかからないし、他人が何をしてようが気にならないですから。人によっては、アイマスクやスリッパなんかがあると、リラックス度は上がるそうです。この辺は経験則ですね。後、4列シートだと首枕が非常に役に立ちます。100均で売っている空気を入れて膨らますタイプのものがお勧めです。荷物にならないですからね。

さて、ここまで準備をして安眠体制に入ったのに、定期的に起こされてしまうかもしれないイベントが発生します。「パーキングエリアでのトイレ休憩」です。これはバス会社などにもよりますが、4列シートの場合は車内トイレが付いていない場合が多いので、必ずトイレ休憩が挟まれます。おおむね2回か3回で、その度に車内がざわつくことになります。このトイレ休憩のせいで目が覚めてしまい、結局寝れなかったという話をよく耳にします。気持ちを切り替えて再度寝るか、無視して寝続けるか、どちらかしかありません。このトイレ休憩が嫌な人は、車内にトイレが付いているタイプのプランにしましょう。ただし、トイレが付いていても1度はトイレ休憩がある場合があるので、ご注意を。

まとめ

体力と、どこでも寝る自信がある人は、どんどん夜行バスを利用したらいいと思います。繁忙期に重ならなければ、大抵は時間通り早朝に到着するので時間が有効に使えるという利点もあります。そして何より安い。新幹線代と比べると何往復できるんだ、というぐらい安いと思います。
まずは、4列シートに挑戦し、その後3列シートにするか、新幹線にするか、考えていけばいいと思います。良い夜行バスライフを。

RegzaからWindows 7の共有ファイルへのアクセス。その苦闘

概説

Regzaさんの便利な機能として、ホームネットワークに接続されて離れた場所に置いてあるNASにデジタル放送番組を録画したり、コピー・ムーブしたりする機能が存在しています。つまり、コンピュータ上のストレージ(HDD等)にUSB-HDDに保存した番組を移動することができるわけなんですね。
しかし、公式での対応OSは現在のところXP、2000、Vistaのみで7は対応しておりません。最新のRegzaはどうか分かりませんが、少なくとも私のRegzaZ9000は対応してないそうです。今回は、最近7を入れた私が、Windows 7でファイル共有できるようにする手順を記したものです。私も調べに調べまくってようやくできたので、ご参考になればと思います。

手順

参考記事は、以下です。

さて、記事を読むと分かるのですがもう一台パソコンが無いとできないというのは、環境がない人は詰んでしまいますよね。XPとのデュアルブート環境とか仮想環境でするという技もあるとは思いますが。VMWareを使ってLinux+Sambaでする方法もあるそうですが、時間の関係で今回は実施いたしませんでした。お時間があればこちらもやってみたいと思います。
まず、7側とXP側でコンピュータ名とワークグループ名を一致させます。また同様に、ユーザ名とパスワードも一致させておきます。XP側で、「同一のネットワーク上に同じ名前がありますよ」なメッセージが表示されますが無視。

次に、XP側にどこでもいいので共有させたいフォルダを作成します。2バイト文字は推奨されないそうですのでご注意。7側も同様に、場所はどこでもいい(実際に保存する場所になります。)のでXPで作成したフォルダ名と同様のフォルダ名で作成します。

そしてRegzaの説明書に従い、XP側で共有フォルダの設定を行ないます。ここまで出来れば、次はRegza側でまずXPのフォルダを認識させます。
設定メニュー→レグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録を選択。ユーザの切り替えで、事前に設定していたユーザ名とパスワードを入力します。すると、XP側で設定した共有フォルダが見えるはずなので、登録します。ここでフォルダが見えないトラブルが多々あります。私の場合は、どうやらルータが原因でした。ルータが更新を求めていたようで、ルータを再起動して更新が終わったら見えるようになっていました。しかし直接の原因で無かったようにも思えます。またこれもハマリどころですが、共有フォルダの設定が終わったら、一度Regzaの電源(主電源じゃなくても良いと思う)を入れなおしてみてください。あっさりフォルダが表示されることがあります。

Regza側で登録できたら、XP側のコンピュータ名を最初に設定したもの以外に変更します。そして、ややこしいのでXP側のLANケーブルを引っこ抜いておくか電源を切っておいて下さい。続いて7側の設定を行ないます。

まず、最初に作成したフォルダのプロパティ→共有→詳細な共有→このフォルダーを共有するにチェック。アクセス許可をクリックし、Everyoneが存在しかつアクセス許可設定をフルコントロール(変更・読み取り・フルコントロールに全部チェック)→OK。(場合によっては、コンパネ→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定の変更が必要かも?)

次に、レジストリを弄ります。自己責任になりますので、ご承知下さい。
記事を引用します。


レジストリーの変更
1.Windows 7 を起動し、スタート→ regedit → レジストリエディタ起動。
2.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControl\Set\Control\Lsa 内で everyoneincludesanonymousの値を0→1
3.NoLmHashの値を1→0
4.LMCompatibilityLevel がないと思いますので作ります
編集→新規→DWORD値 
  名前をLMCompatibilityLevel に変更し、数値を0→3
5.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControl
\Set\Services\LanManServer\Parameters 内で
  restrictnullsessaccessの値を1→0
ただし、3番の手順はセキュリティが著しく低下するため推奨されていないそうです&変更しなくても問題なしだそうです。

ここまで来れば後もう少し。LANハードディスク設定→動作テストをまず行って下さい。これで、少なくとも録画OKと出れば、ムーブは可能だと思います。これで、無理やり7で作成した共有フォルダへと番組を記録することが可能となりました。

ハマりやすいポイント

  • パソコンにユーザ名とパスワードを設定している場合は、機器登録の際かならず変更する。
  • Regzaの電源を入れ直す、という作業もかなりハマりポイント脱出の鍵だそうです。

今後の課題

VMWareを用いて仮想環境にLinux+Smaba環境を構築し、今回の設定を行ってみたいです。また、ストレージ専用鯖を構築し、ガツガツムーブさせるのも面白いかもしれません。なんせ、HDDの値段があり得ないほど下がっております故。

以上、ご質問等にはお答えできませんが、ハマった時の参考になればと思います。多くの場合、原因は環境依存だとは思います。が、設定を今一度見直し、それこそハードまで疑うのも間違いではないと思います(私の例だと、ルータが怪しかった)。

特定のメールだけ転送しない、Gmailのフィルタリング設定方法

概説

メールを携帯に転送したい場合、Gmailの設定「メール転送と POP/IMAP」での転送設定では、基本的に全てのメールを携帯に転送することになります。しかしこれでは携帯にひっきりなしにメールが届くことになります。これを解決するのは、Gmailのフィルタリング機能です。

設定方法

非常に簡単です。
まず、「メール転送と POP/IMAP」で転送設定を無効にします。ただし、転送アドレスを設定していない方は「転送先アドレスを追加」で今回なら携帯のアドレスを登録しておきます。携帯アドレスを指定してOKを押すと、携帯に認証コードを含んだメールが送信され、そのコードを入力すれば登録完了となります。

次に、フィルタを作成します。ここで、「含めないキーワード」という欄に転送したくないアドレスを「from:hogehoge@example.jp」と、「from:」の後に入力します。次にステップボタンを押し、「次のアドレスに転送する」にチェックをし、先程登録した携帯のアドレスを選択します。これでフィルタ作成をすれば設定は終了です。

この設定でフィルタを作成すると「含めないキーワードに設定したアドレス以外からのメールのみを、携帯アドレスに転送する」設定になります。
例えば転送したくないアドレスに携帯アドレスを登録しておけば、携帯からのメールは携帯に転送しない、といったことが可能です。

さらに便利にフィルタリング機能を使うために

最近知ったのですが、自身が使っているGmailのアドレスの@の前に「+a」や「+b」など「hogehoge+a@」と付けてメールを送ってもちゃんと届きます。これを利用してフィルタリング機能をより便利に使用することができます。
例えば私は携帯からメモがわりにGmailへメールを送ることがあるのですが、その場合「+a」を付加して送信することにしています。
すると、フィルタリング設定の「To」の欄に+aを付加したアドレスを登録し、次のステップにおいて「受信トレイをスキップ」「ラベルを付ける」をチェックすれば、+a宛に送られたメールは自動的に設定したラベルへ振り分けられることになり非常に便利です。

まとめ

Gmailのフィルタリング機能は中々に融通がきくそうで、「Gmailの検索やフィルタで使用できるコマンド(演算子)一覧表」を見てもらえればよく分かるかと思います。最近よくGmailを使うようになったのですが、他のWebメールよりも非常に使いやすい印象です。インタフェースが気に入らないと避けてきた人も、是非使い倒してみてください。

面接終了後 →「まぁ、面接官とのマッチングだからね」

面接官が考えていること。そして面接で落とされないために必ずするべき事。はてなブックマーク


この記事では東京で知った面白い話、「新卒採用の面接官をした方の話」を紹介します。日本人なら誰もが知っている有名企業で、新卒採用の一次面接を担当している方の話です。ちなみに100人単位で面接しなければいけない人気企業です。そしていわゆる「コミュニケーション能力」が重視される面接とはどういうものか、そういった面接官側からの話です。

果たして印象採用は存在するのか

まだほとんど面接経験のない私のとある経験談。某企業のインターンシップ選考で同研究室の友達が、私と同じ日・同じ面接官で面接がありました。日時は偶然でした。面接が終わった後、お互いで情報交換してましたが、結果から言うと私が落ちその友達は合格しました。

お互いどんなことを聞かれたのか話し合っていると、実は随分と違うことが分かりました。私の場合、より面接的な内容、例えば「あなたの強み弱みはなんですか?」や、「人生で最も挫折したことは?それをどうやって克服した?」といった質問を相当数されました。しかしその友人いわく、質問数が私より明らかに少なく、また「バイトは何やってるの?」など、当たり障りのない質問が多かったそうです。

マッチングだ、と自分を慰めても意味がない

面接官とのマッチングだ、といってしまえばそこまでなのですが、それでは自身の進歩はありません。私の場合、当日聞かれた質問と答えた内容を書き出し、どこが悪かったのか反省をしていました。ただマッチングは別として、「最初の印象が良くなかったのかな」という後悔は、少なからずありました。

まとめ

記事では「最初の5分間で全力で好印象を与える対策をする」事を重要視されていますが、これが全てではないにせよ、大事なことなのだと思いました。問題は、最初の5分間でどうやって好印象を与えるのかを考えることなのでしょう。